オージャスのブログ 

オージャスのブログ 

大光明 
Swami Dhyan Ojas  スワミ ディアン オージャス  白鳥龍仙

大和神社 (行者堂)案内

所在地 新田郡尾島町大字出塚字木村六十四番地ノ一

祭神 役行者 疫病除け・子育ての神

 

もと長福寺の境内にあったもので、役行者(えんのぎょうじゃ)の像を安置する。

役行者は役君小角・役小角・役の優婆塞・神変大菩薩などとも呼ばれ、

奈良時代初期の山岳呪術者で、修験道の祖とされる。

僧衣をまとい、頭巾をかぶり、右手に錫杖、左手に経巻を持ち、

足には一本歯の高下駄をはき、左右には前鬼・後鬼という二体の鬼を従者として伴う。

 

寛平年間、大和から来た僧が、この像を背負って長福寺に入ったという。

その後文化12年(1815)、徳川から発した大火災で長福寺は全焼し、

この像も半焼となったものを火中から搬出した。

そこで村民相談の結果、新たに同じ像一体を彫刻させ、半焼の古い像は

御隠居様と呼んで、別に厨子に保存し、現在にいたっている。

行者堂は、もと現在地より南西約50メートルの地にあり、

茅葺の東向き建物だったが、明治29年(1896)いまの堂が

南向きに建てかえられ、さらに昭和14年(1939)もと楊伝寺敷地である現在地に

移築された。この際、大和から運ばれた像に由来するところから、

大和神社と呼ばれるようになったが、村民の間では古くから行者堂、

行者様の名で通っている。

祭日 7月1日 八丁〆

8月6~7日 夏祭り

八丁〆は珍しい祭りで、竹縄(若竹を薄く割り、より合わせた縄)を輪にして、

中央に修験者が坐り、般若心経を唱えながら太鼓を打つ。

村人はそれを囲んで竹縄の輪を左に回しながら「ナイダー、ナイダー」と唱えて

三まわりし、一同総立ちになる。つぎに竹縄を柱の角で、

「ナイダー、ナイダー」と唱えながら交互に引き合い、摩擦して短く切る。

その切れはしを各戸に一片ずつ持帰り、それを輪にして入り口や床の間にかけ、

疫病除けのお守りとする。

疫病にかかって高熱が出た時、これを煎じて飲むとふしぎに熱が下がるという。

竹は本来、漢方の解熱剤でもある。

 

8月6日の宵祭りは、かつては大変な人出でにぎわい、

7日には御輿が各戸を巡って、疫病除けを願ったものである。

 

平成三年三月吉日